「 春めく 」

中小企業(金融機関等)の市場運用における基礎の基礎

「含み益」の温存

「含み益」の温存につて触れるのを忘れました。

含み益は「金利の上昇」「株価の下落」「円高」で

あっという間になくなってしまいます。

普通の運用が出来ているところ(最終投資家)は

今までにないほどの含み益を抱えていると思います。

本来は、売却して自己資本を厚くするところでしょうが、

ほとんどが債券の含み益なので、低金利下、今後の収益確保のため

売却できないのが現実です。

そこで、2%の利息配当金への投資と証券の健全化ということになります。

 

例えば(いろいろな制約は無視して下さい)

配当が2%の株を購入したものの株価が半分に下がったとします。

そこで、一旦売却して買いなおしたとします。

そうすると、配当は4%になり簿価も半分になります。

売却損については、0.5%の債券を売却して穴埋めすると、

金額が同額であれば利回りは3.5%に上場することになり

含み益は減りますが、先送りできます。

 

何もしなくて折角の含み益が無くなるよりも良い考えだと思いますが

いかがでしょうか?

 

株はインカム運用といいましたが、

債券はキャピタル運用となってます。

0.03%の金融債

利息は1億円投資して年間3万円です。

2%確保するには(1%でもいいかも)

売却益が必須です。

見込みがないのなら投資するべきではないはずですが・・・